キッカイなカイをコウカイします。
2009/09/28 Mon. 21:48 | エビミニ水槽 |

こちらは私の水槽に紛れ込んだナゾのスネール?よく見るフツウのスネールとは種類が違うようで・・・
けっこう大きくなり、その姿はまるでチョココロネみたいです。
「あ~そんなのウチにもいる。」というかたもいらっしゃると思うのですが、やはり気になります。
なんといってもこいつの特徴は・・・

ずぶずぶ・・・

ぎゅお~ん・・・ソイルにもぐって行きます!
私はこんな貝を入れた覚えがないし、初めて見ましたもんで・・・同じ時期に、複数の水槽で発生したこの貝。水草についてたのでしょうか。奇怪です・・・
面白いのでそのままにしてますが、順調に?増えているようです。私は勝手にこいつを「ドリルスネール」と命名しました^^;
底床の中の栄養分を食べているのでしょうか?なかなかユニークな姿が可愛らしく、タンクメイトとしても面白いのですが、口を伸ばしているところは・・・

きも・・・

ち・・・

わる~><
この貝ですが、その後aqua-interiorさんのブログで「カワニナ」であるという事が判明・・・なにがドリルスネールじゃ^^;う~ん、かわに~な~(可愛いな~・・・ってごまかすな!
捕食する魚がいないという事で、厄介者と評判のこやつらですが、調べてみるとゲンジボタルのエサになるそうですね。自然って無駄なモノなんてないんですね。シミジミ。シジミが食べたい・・・(←オチ?><;
« 60センチその3の植栽? | 石組みレイアウトのキラキラ。 »
コメント
No title
カワニナはうちの水槽でも居た事が有ります。
気付いた時にピンセットで嫁さんが取ってくれてましたw
ある日帰宅すると紙コップが水槽の横に置いてあって
スネールやらカワニナやらがいっぱい入ってました。
良くやった我が嫁よ!っと思ったら
次の日に1匹¥10ね・・・っとバイト代請求されましたw
今度うちの水槽で見つけたら捕獲して
ホタルの里にでも放してやろうかな・・・
No title
killer-pinkさんありがとうございます^^
なんと気の利く奥さん!¥10でとってくれるなら安いものですよ!「バック買って」とか言われたら最悪じゃないですか^^;ホタルを無断で捕まえて捕まったおじさんがいましたね・・・
矢場川っ?w
貝サン達の動きは時に健気で可愛く、
時にグロテスク…。
でも弱肉強食、食物連鎖?
そやって自然は成り立ってるのねー。
ちゃんと勉強してくればよかった!
小学校あたりからやりなおしたいww
なるほど!
取って貯めると高級バッグに化けるんですね!
((φ(・д・。)メモしとかなきゃ?w
“なんでもすぐ飽きる”ワタシなので
当面は、新潟のお店で買った侘び草を
枯らさないよーにします( ´・Д・)ゞ
No title
Luminousさんありがとうございます^^
無事に帰れたようでお疲れさんでした。今回も無計画な旅でしたがまたこりずにお付き合いくださいませ^^;
そうそう、これを取って貯めるとそのポイントでCOACHのバックもザックザク・・・ておい><侘び草綺麗に育ててるね♪上手です!
カワニナかい?
これが出てくると、おっさん語りたくなっちゃうぞ!
終戦後10年の頃、近所の小川にカワニナがいっぱいいて
毎日、悪ガキ集団で行っては採って帰ったよ。
勿論、栄養補給の為に・・・カワニナの味噌汁うまかったい。
当時は蛍の餌なんて知らなかったよ。
悪い事したなぁ、蛍の上前をはねるなんて!
いっくらカワニナ採ってもその小川からいなくなる事はなかった。
何故なら、そこには蛍がいっぱい飛んでいたから。
土曜の夕方になると、どの家も家族連れで蛍見を楽しんだよ。
小川に沿って蛍のイルミネーションが永遠に続いてた。
テレビがない時代だから大自然の営みがリュクレーションだった。
しかし、政府の米増産体制によって田んぼ中に大量の農薬
(パラチオン)がまかれたよ。パラチオンショックの為に川遊び
ができなくなり、カワニナは消え、蛍も姿を消し、色とりどりな
豊年えびも見えなくなった・・・・
人の健康よりも食糧難を回避する為にって・・・・
No title
おぉ~!
カワニナ!!
これが増殖しているとなると・・・
やっかいですね~♪
殻が固いので、生物処理はできないんですよね(>_<)
私の方の水槽はあれからまだ発見しておりません。
増える前に駆除できたのがよかったのかな。
No title
おやじさんありがとうございます^^
おやじさんの昔話は大好きです。どんどん語っちゃってください!
何の気なしにカワニナって食えるんだろうか?とシジミ汁とかけてみたのですが、やはり食えるんですね。しかも美味しいと!自然って偉大です!(あ、私の熱い視線に、カワニナが土にもぐりました^^;
小川に蛍が舞う光景が目に浮かんでうるっときそうです。もう戻らないあの時。天野氏が水槽にのめり込んだのも、周りの自然が失われていったのがきっかけだそうです。
せめてこの素晴らしい趣味を広めて、我々が自然への思いを膨らませていければ、いい方向に向かえるんじゃないか?と思います。
No title
aqua-interiorさんありがとうございます^^
うちではフツウのスネールは見た目が悪いので駆除してますが、なんかこやつらは憎めないんですよね~別にミズクサに害がなければこのまま増えてもかまわないんですけど。
これ増やしてゲンジボタルの繁殖に役に立たないんですかね~環境破壊で、どうせカワニナも減ってるんだろうし。でもやっぱり自然に放すのはNGですかね><
No title
カワニナ
カらが固くて、
ワんさか増えて、
ニっちもさっちもいかなくなって、
ナくなくリセット。
みたいな思い出でした。えさが豊富だったようで、水槽の底の大部分を埋め尽くされました。残念ながら写真は撮っていないです。
No title
トモさんありがとうございます^^
私の水槽にはまだ数えるほどしかいないのですが、増えすぎないように管理したいと思います。でも食害などの実害があるのでしょうか?だとしたら怖いですね・・・
No title
ゲッター2だ・・・
一匹二匹ならいいけど、大量発生はご勘弁ですねw
水草に害はないんですか?
あったら大変ですもんね。
ない事を祈りましょう!
No title
ねこぱんちゃんさんありがとうございます^^
スネールはやたら増えますが、とりづらいですよね。でもカワニナは掴みやすい形状で、増えすぎたら駆除しようと思います。底床にもぐるのは、案外藍藻とかの防止にいいんんじゃないか?と思うのですが。食害もあんま聞かないですね。しばらく様子見です。
| h o m e |