キッカイなカイをコウカイします。
2009/09/28 Mon. 21:48 | エビミニ水槽 |

こちらは私の水槽に紛れ込んだナゾのスネール?よく見るフツウのスネールとは種類が違うようで・・・
けっこう大きくなり、その姿はまるでチョココロネみたいです。
「あ~そんなのウチにもいる。」というかたもいらっしゃると思うのですが、やはり気になります。
なんといってもこいつの特徴は・・・

ずぶずぶ・・・

ぎゅお~ん・・・ソイルにもぐって行きます!
私はこんな貝を入れた覚えがないし、初めて見ましたもんで・・・同じ時期に、複数の水槽で発生したこの貝。水草についてたのでしょうか。奇怪です・・・
面白いのでそのままにしてますが、順調に?増えているようです。私は勝手にこいつを「ドリルスネール」と命名しました^^;
底床の中の栄養分を食べているのでしょうか?なかなかユニークな姿が可愛らしく、タンクメイトとしても面白いのですが、口を伸ばしているところは・・・

きも・・・

ち・・・

わる~><
この貝ですが、その後aqua-interiorさんのブログで「カワニナ」であるという事が判明・・・なにがドリルスネールじゃ^^;う~ん、かわに~な~(可愛いな~・・・ってごまかすな!
捕食する魚がいないという事で、厄介者と評判のこやつらですが、調べてみるとゲンジボタルのエサになるそうですね。自然って無駄なモノなんてないんですね。シミジミ。シジミが食べたい・・・(←オチ?><;
スポンサーサイト
エビ水槽のその後を検証します。
2009/08/04 Tue. 19:20 | エビミニ水槽 |
「どうやら持ち直してきたようです。よかった。」
と以前、白濁から立ち直ったかに見えたエビ水槽なのですが・・・

また白濁ってしまいました><もうあっという間です・・・やはりアクアの道はケモノ道・・・あのような対処法で、改善される程、甘くはないようです・・・

こんなに綺麗な時もあったのに・・・
嘆いていても仕方ないので、どうしてこうなったかをど素人の私が検証したいと思います。
いち。バクテリアの減少による白濁
少ない水量と小さな外掛けフィルターで、夏場の高水温でいっきに濾過バクテリアが死滅した。そうなれば、亜硝酸が増加してもおかしくない。だが試験紙では検出されず。同時に硝酸塩濃度も試薬ではかるがこれも検出されず。特に問題はない様子。

TDSメーターです。水の「綺麗度」?をはかる器具。電気屋の通販で3000円しなかったです。

うちの水槽でもはかって、もっとも数値が高かったのは「174ppm」なんとこの水槽は、一番数値が低かったのでした。白濁っても?う~ん・・・(台所の水道は54ppm・・・RO水ってすごい)
に。これは「アオコ」ではないか?とあるショップで聞いた話。白濁に見えても、よ~く目をこらして見ると、黄ばんだり緑がかっている事があるとの事。フィルターに活性炭を入れてみたが、改善されないのは、植物プランクトンの可能性が。それら活性炭では吸着されないとのこと。殺菌灯が有効らしいのだがどうだろう・・・
さん。これが私のもっとも有力な推測・・・エビ水槽では「爆殖水槽」なる現象があるとのこと。エビが子供を生んで増えれば、低床をツマツマホリホリ、ワムシなどの微生物を食べようとかき回す。それによって水が濁るというもの。
エビブリーダーの間ではなかば常識のようで、本格的な方は「グリーンウォーター」(ひなたの水槽のでおなじみの)がいいんだというハナシも・・・(ただの聞きかじりですので私は担保できません><)
よって私の推測なのですが、これは水質の調子をくずしたため白濁した。というより調子がいいために白濁した。ということで・・・
小さい水槽だと、数が少なくても相対的にそうなってしまうでしょう。なにより・・・

エビ達が元気!水質の悪化に敏感なはずのエビがこんなに動き回って、抱卵もする事が一番その結論に達した証拠です。しかし・・・気持ちわるいぐらいの勢いです・・・
これはまた別の水槽に引っ越さないと?
と以前、白濁から立ち直ったかに見えたエビ水槽なのですが・・・

また白濁ってしまいました><もうあっという間です・・・やはりアクアの道はケモノ道・・・あのような対処法で、改善される程、甘くはないようです・・・

こんなに綺麗な時もあったのに・・・
嘆いていても仕方ないので、どうしてこうなったかをど素人の私が検証したいと思います。
いち。バクテリアの減少による白濁
少ない水量と小さな外掛けフィルターで、夏場の高水温でいっきに濾過バクテリアが死滅した。そうなれば、亜硝酸が増加してもおかしくない。だが試験紙では検出されず。同時に硝酸塩濃度も試薬ではかるがこれも検出されず。特に問題はない様子。

TDSメーターです。水の「綺麗度」?をはかる器具。電気屋の通販で3000円しなかったです。

うちの水槽でもはかって、もっとも数値が高かったのは「174ppm」なんとこの水槽は、一番数値が低かったのでした。白濁っても?う~ん・・・(台所の水道は54ppm・・・RO水ってすごい)
に。これは「アオコ」ではないか?とあるショップで聞いた話。白濁に見えても、よ~く目をこらして見ると、黄ばんだり緑がかっている事があるとの事。フィルターに活性炭を入れてみたが、改善されないのは、植物プランクトンの可能性が。それら活性炭では吸着されないとのこと。殺菌灯が有効らしいのだがどうだろう・・・
さん。これが私のもっとも有力な推測・・・エビ水槽では「爆殖水槽」なる現象があるとのこと。エビが子供を生んで増えれば、低床をツマツマホリホリ、ワムシなどの微生物を食べようとかき回す。それによって水が濁るというもの。
エビブリーダーの間ではなかば常識のようで、本格的な方は「グリーンウォーター」(ひなたの水槽のでおなじみの)がいいんだというハナシも・・・(ただの聞きかじりですので私は担保できません><)
よって私の推測なのですが、これは水質の調子をくずしたため白濁した。というより調子がいいために白濁した。ということで・・・
小さい水槽だと、数が少なくても相対的にそうなってしまうでしょう。なにより・・・

エビ達が元気!水質の悪化に敏感なはずのエビがこんなに動き回って、抱卵もする事が一番その結論に達した証拠です。しかし・・・気持ちわるいぐらいの勢いです・・・
これはまた別の水槽に引っ越さないと?
エビ水槽の白濁を後悔しつつ公開します。
2009/07/17 Fri. 14:51 | エビミニ水槽 |

こちらは以前公開したレッドビー水槽です。この水槽が先日・・・

が~ん>< とうとう恐れていた水質の不調です・・・フィルターの目詰まりに高水温が追い討ちをかけたのか?おそらく濾材に付着していたバクテリアがいなくなってしまったためかと・・・落ちた固体は見つかりませんが、急いで濾材の掃除と換水を行いました。
が・・・次の日もその次の日も白濁は収まりません。白い寒天のようなものが増えています・・・すくってもすくっても増えてくるようです。これは別の対処が必要か?

底床をしく時に使うグッズです。吸着材とバクテリアの素。

クリアスーパー。以前同じような状態になった水槽に、竹炭をいれたら改善したのを思い出し、フィルターに入れてみました。

外掛けフィルターの濾材の下に敷いてみました。これで白濁を吸着してくれるか?

バクターボール。案外でかいです。カタログには「エビがついばむことで健康に・・・」とか書いてあったので小さな粒かと思ってました。が、けっこうでかいし硬いのでエビはついばめるんだろうかと・・・まあエビに食わせるのが目的じゃないんで・・・ようはバクテリアが再び繁殖して水質が改善すればいいのですが。
しかし謳ってる文句が文句だけに、どうしてもエビがついばむのかどうかが気になります^^;エビ水槽なんですから・・・

水を吸うと柔らかくなるようです。ちゃんとエビ達も群がってついばんでました。何でできてるんだろ?

換水と狂ったようなエアレーションを続けること数日・・・なんとか持ち直してきたようです。よかった。
ほんとはこのようなものに頼らず、毎日の管理と観察が大事なんだな~と反省。調子を落とすと元に戻すほうが大変ですからね・・・
私の水槽を公開します。エビ水槽。
2009/06/21 Sun. 21:37 | エビミニ水槽 |

この水槽はレッドビーシュリンプだけ収容しています。
10匹で飼って二ヶ月くらいでたくさん稚エビが生まれています。水草はまだまだ、まばらで配植もいいかげんですが、繁茂すればそれなりに見れるようになるでしょう。この水槽は地べたに置いてあり(水換えはペットボトルですくっています。)夜寝るときいつも眺めています。稚エビの数を数えているといつのまにか夢の中です^^
| h o m e |